大活字本シリーズ 信長死すべし・下 山本兼一

 正親町天皇の思いから始まった信長死すべしがついに目標を捉えた。すべての責任を明智光秀に押しかぶせるずいぶんと朝廷に都合のいい形で。
 どうにも光秀への同情を禁じえない。戦国時代を泳ぎ渡るには迂闊な人間に描かれているきらいもある。信長傘下であればこそ、そういう光秀が飛躍できたとすればあまりにも皮肉だ。
 光秀が織田旧臣たちとの戦いに勝てば征夷大将軍にしてやるとの朝廷の態度は「勝てば官軍」を朝廷が言ってしまったみたいできまりが悪い。自らが正義と確信することができれば、こんなあやふやな態度はとらない。力のない朝廷が生きていこうとしつつも、天下人の信長を倒そうとしたから、こういう歪んだ形になった。

 信長を倒すことしか考えていなくて、その後の政権構想がなかった正親町天皇の描かれ方は流石にちょっと……後醍醐天皇の故事を知らないはずもないのに建武の新政みたいなことを言わせてやるなと思った。
 秀吉視点の章は一話もなかったのに、秀吉が登場人物全員の一枚上手だった。なかったからこそ死角から効果的な反撃を放った。そんなオチでもある。

カテゴリ:時代・歴史小説 | 12:04 | comments(0) | -

大活字本シリーズ 信長死すべし・中 山本兼一

 朝廷の人々が明智光秀に謀反を決意させる中巻。里村紹巴がキーマンになっているが、直接光秀に伝える大役には耐えきれず、最終的には一度断った近衛前久が動くことになった。悪い意味で近衛前久が覚醒した。
 朝廷に責任を残さないよう、明智光秀をハメている。忖度によって「信長死すべし」を読み取らせるのがエゲツない。それならせめて信長暗殺に成功したあとは積極的に協力してやれよと思うのだが……どこまでも日和見でしたたかな連中として描かれている。

 自らを神と思い込んでいる信長がどんどん扱いづらい人間に変化していて、森乱丸だけが彼を上手く操縦できている。荒ぶる神と神官の関係に見えてしまった。

 長宗我部問題については少しだけ言及があったけれど、光秀的にはちょっとしんどい程度の扱いにされていた。
 山陰道から中国地方を攻めたがっていることに対して、秀吉への助勢を命じられたことはタイミング的にあまり大きな衝撃にはならなかった。

 一箇所だけ斎藤利三が利光になっている誤植があった。元からなのか大活字になってからなのか。

カテゴリ:時代・歴史小説 | 23:23 | comments(0) | -

大活字本シリーズ 信長死すべし・上 山本兼一

 本能寺の変について扱った歴史小説。正親町天皇が織田信長に対して抱いていた恐れが、憎悪となって朝廷を信長暗殺に走らせる。
 さまざまな人物の視点から少しずつ物事を動かしていく手法が印象的だった。天皇の行動を「朕は○○した」と書かれるとちょっと変な感じがする。めったに見る機会のない一人称だからなぁ。

 吉田兼和が亀甲占いで暗殺を依頼すべき相手を探るシーンが当時の価値観を感じさせておもしろい。朝廷ともなれば特に縁起を大事にする。
 信長の合理主義とは正反対の占いで暗殺者が決められて、それが成功してしまうのは皮肉である。

 まぁ、作中の信長は自分を神とする誇大妄想に取り憑かれてしまっていたので、合理主義者から外れてきているのだけど。
 上巻はほとんど建物の中における会話で成り立っていて――珍しく野外に出ている人物の一人が正親町天皇だったりする――派手な合戦などはなかった。大活字本にしたために三冊に別れたが、元は一冊の作品なのでそちらを読んだら印象が変わるかもしれない。

カテゴリ:時代・歴史小説 | 16:07 | comments(0) | -

公孫龍 巻1 青龍篇 宮城谷昌光

 周の王子であった公孫龍が陰謀に巻き込まれ、王子の身分を捨てて商人として生きていく物語。東に遷った周が東西にわれて、公孫龍の属していた西周は分家の東周に襲われようとしており、その西周の内部でも家督争いが生じている凄まじさ……。
 主人公の境遇が大変ハードである。

 彼が偶然介入することになった趙の王家にも似たような問題があって、人の業が尽きない様を突きつけられる。
 武霊王こと主父の存在感がひときわ大きく、途中までは公孫龍にとっての最大の敵が主父になる形で、あの事件を描くような気がしていた。
 さすがに主人公がそんな不義理は働かないか。

 戦国時代だとやっぱり恵文王の時代がいちばん面白いと感じてしまう。秦は圧迫感のある外敵の立場が似合う。北の国が舞台なので北方異民族のプレッシャーも小さくはないが。

 あと簡略地図で韓の名が表示されていないことに悲しみを覚えた。

宮城谷昌光作品感想記事一覧

カテゴリ:時代・歴史小説 | 11:55 | comments(0) | -

呉漢・下 宮城谷昌光

 多くの本は読んでいる間、現実から心が離れる。しかし、宮城谷昌光の作品を読んでいるときは、いかんともしがたく人生について考えさせられる。それでいて苦痛ではない。登場人物と自分を比べれば悲しくならないでもないが……。

 呉漢と運命的な出会いをしたキトウが最終局面で力つきてしまった。公孫述の暗殺者依存が印象に残る。彼に比べると蜀漢は暗殺者に頼らなかった?
 蓋延はやたらと低い評価を浴びていて、ちょっと可哀想になる。すばやく更迭されていれば、くりかえし呉漢陣営から批判されることはなかっただろうに。
 劉秀の人材運用の被害者と思えないこともない。寛容の薬は毒になりやすい。

 蓋延の関係もあって、劉秀はけっこう裏切られているし、呉漢もそれなりに負けている。トウウに至っては勝ちパターンが見えないでいる……。
 それでも最後に勝ったのは劉秀たちである。
 もちろん人材の力もあるだろうけど、中国の内乱で抑えるべき地域の関係もあるのではないかなぁ。本当に中心だけを抑えたような――荊州は根拠地になったはずだが――更始帝は負けているので、軍事的に有力な地域のプラス1が必要なのかもしれない。日本の戦国時代を比較すると、尾張から畿内をおさえた織田氏のように経済的なプラス1が必要?

 三国志のゲームをやっている関係で、漢帝国の地理感覚が分かってきたので、そのあたりも楽しめた。ゲーム用にデフォルメされた地図で覚えると後が怖いのだが……。

宮城谷昌光作品感想記事一覧

呉漢 - 下巻 (単行本)
呉漢 - 下巻 (単行本)
カテゴリ:時代・歴史小説 | 22:57 | comments(0) | trackbacks(0)

呉漢・上 宮城谷昌光

 小石も金も拾って磨く人があればこそ価値をもつ。
 人との出会いが雇われ農民の呉漢を金に変えた。もしかしたら、呉漢の陰には金なのに拾われなかった人材がたくさんいるのかもしれない……そんなことも考えてしまった。乱世だから頭角を現した面もあるはず。そうでなくても亭長にはなれているのだが。

 荊州から幽州まで中国を縦断して活動している点もダイナミックである。戦火を逃れた結果とはいえ、未知の場所に飛び込むにも勇気が必要である。
 王莽の賢いが勇気のない人物という評も興味深かった。現代の政治家についても似たようなことが言えるのかもしれない。ちょくせつ会って話し込んだ人は少ないからなぁ。

 煽動者、王郎の活動には妙にわくわくさせられた。偽物でも善政を敷けば歴史を変えてしまう可能性があったのかもしれない。あるいは本物でも負けたゆえに偽物として固定された可能性も感じる。

宮城谷昌光作品感想記事一覧

呉漢 - 上巻 (単行本)
呉漢 - 上巻 (単行本)
カテゴリ:時代・歴史小説 | 22:55 | comments(0) | trackbacks(0)

戦国軍神伝4〜森蘭丸長定の死闘 神宮司元

 表紙にもタイトルにもなっているのに、残念な散り方をした森蘭丸……直江兼継の引き立て役に終わった印象である。まぁ、近江での激闘に焦点があつまってから、出番がパッとしなかったからなぁ。
 天下人になってもらうには成長描写が圧倒的に足りなかった。

 徳川家康は蘭丸の誘いを断っていなければ大和での戦いに負けなかったのだろうか?しかし、官兵衛は負けない体勢を築いていたので元々計算に入っている森軍が加わったところで押し切れる雰囲気ではなかった。
 けっきょく、武士の意地をみせて官兵衛の首を一直線に取りに行くことが正解だったらしい。

 四カ国以上を手に入れた佐々成政がけっきょく掃討戦でやられてしまったらしきことが残念だった。真田昌幸と同じかそれ以上に無理矢理勢力を成長させられる人物だと思うのだが……やはり人気か。
 富田某みらいに散々戦局をひっかきまわしてくれた津田盛月も印象的な人物だった。戦場での異常な行動が想像に鮮やかすぎる。部下の血を吸って興奮するは、刀についた血を舐めながら戦う姿は、見事なバーサーカーであった。

神宮寺元作品感想記事一覧

戦国軍神伝4 (歴史群像新書)
戦国軍神伝4 (歴史群像新書)
カテゴリ:時代・歴史小説 | 20:32 | comments(0) | trackbacks(0)

戦国軍神伝3〜前田利家の死闘 神宮司元

 死闘と煽られて本当に死んでしまう人物は珍しい。しかも、相手は思いもかけない羽柴秀吉から離反した黒田官兵衛である。前田利家が天下を取る作品が印象的な著者なので、利家の討ち死にには、どうしても特別なものを感じてしまった。

 さて、日本の中心部では家康と勝家、秀吉が争いを繰り広げている。さらに官兵衛が加わったことで非常に流動的な状態になってしまった。電撃的に自らの所領を広げた官兵衛の手腕は流石としか言いようがない。
 後継者にも恵まれているので、天下を取ってもそんなに不安がないところもポイントが高い。長政本人に天下を取らせるのは難しいが、当地なら秀忠に負けないだろう。

 戦いは非常に「足で稼ぐ」傾向の強いもので、日本の地理、道の繋がりを重視した独特のものに仕上がっている。地形図を首っ引きにして読むのが、正しい楽しみ方なのかもしれない。
 参加する武将も多彩なので、前提となる知識が揃っていないと楽しみにくいと感じた。いわいる上級者向けである。

 フィクサーとして活動しはじめた光秀が官兵衛にそそのかされて「できまする。それがしに、できぬことなどありませぬ……」と言い張っちゃうシーンに萌えた。まさか彼の人生にこんな展望が開けるとは――光秀=天海説を許すなら想像できないこともないな。

神宮寺元作品感想記事一覧

戦国軍神伝〈3〉前田利家の死闘 (歴史群像新書)
戦国軍神伝〈3〉前田利家の死闘 (歴史群像新書)
カテゴリ:時代・歴史小説 | 23:55 | comments(0) | trackbacks(0)

弟子 中島敦

 孔子の愛すべき弟子、子路を主人公に据えた中編。快男児である子路と明快なわかりにくさをもつ孔子の対比が鮮やかである。
 中国民衆の二大潮流をなす侠と読書人の最初の接触を描いていると言えるかもしれない。子路本人は自分を侠とは定義していなかったが。

 子路が命を失うことになった衛におけるお家騒動は、盈虚に繋がっている。弟子を読んだ後に盈虚を読めば、ますます虚しくなれそうだ。
 つまらないことで死ぬよりさっさと逃げればよかったのだと考えるのは、奇しくも孔子に近い感覚かなぁ。作中の孔子が自分の時代に生きながら、後世の時代の視点を本当にもっていたことが、ここから分かる。

 「孔子の偉大さは先天的か、後天的か」という疑問も作品を通底する大きなテーマになっていた。王制への考え方にも繋がりそうで興味深い。後天的であるほど帝王学の施しがいがあるとも考えられるのかなぁ。

 論語の言葉がいろいろと出てきて入門用にも良さそうだった。

関連書評
論語 金谷治訳注
声に出して活かしたい論語70 三戸岡道夫・編著/塩塚邦夫・写真
歴史群像シリーズ78 争覇春秋戦国〜五覇七雄、興亡の五百年

青空文庫
中島敦 弟子
カテゴリ:時代・歴史小説 | 19:19 | comments(0) | trackbacks(0)

李陵 中島敦

 わずか5000の歩兵だけで匈奴の単于ひきいる大軍とたたかった李陵をみまった悲劇をえがいた歴史作品。
 武帝が悪いよ武帝が。ぶっていい?
 自分などはついつい短絡的にそんな考えになってしまうのだけど、李陵はいざしらず司馬遷は単純に武帝が悪いとは考えない。巨視的にみれば偉大な人物だからと……そういえば呂后の支配を民衆にとってはけっこうなものであったとまとめた人物だった。
 司馬遷の怒りによって歴史をみる視線が歪んでいないなら後世の人間にとってはありがたい。しかし、すべてを出し尽くして死んでしまった司馬遷の様子には悲しさを覚えた。史実が違った様子であることを祈らずにはいらない。

 李陵の対比に自らを曲げず最後まで祖国に忠義をとおした蘇武が出て来る。鮮烈な生き方をした彼が主人公にならず、李陵が主人公に選ばれた理由を考えてしまう。
 やはり完成された人間よりも、悩みを抱えた人間のほうが描写のしがいがあるのだろうな。弟子でも孔子じゃなくて子路が主人公に選ばれているし、悟浄出世が悟空出世じゃない理由も近そうだ。

 李陵の息子の消息を伝えるラストには、彼の血が文字のない匈奴の歴史に消えていったことの儚さが感じられた。

関連書評
漢帝国と辺境社会 籾山明
興亡の世界史02 スキタイと匈奴 遊牧の文明 林俊雄

青空文庫
中島敦 李陵
カテゴリ:時代・歴史小説 | 23:43 | comments(0) | trackbacks(1)
| 1/29PAGES | >>