プロが真面目に飼育施設を考えてみた古生物動物園のつくり方 土屋健

 黒丸・イラスト原案、土屋香・絵、佐野祐介・飼育監修、古生物動物園研究者チーム・生物監修。

 霧の中から古生物が出てくる設定(古生物出現!空想トラベルガイド)に接ぎ木をして、古生物を捕獲して動物園で飼育するSFが組み立てられている。恐ろしく強力な国際組織「国際自然史保護連合(IUCNH)」や「国際古生物保護条約」が背景になっている。
 古生物の飼育に膨大な資源を使っているが、もしかしたらこの世界の軍は古生物対応で手一杯で戦争の可能性がなくなっているのでは?と想像させられて、そのリソースを使うなら出来そうな気がしてきた。

 まぁ、間違いなく「僕が考えた最強の動物園」と化している。自然に近い生活が可能な展示場――水生生物や飛行生物も!――非常に大きな余裕を見込んだバックヤード、徹底した飼育員と観客の防護策。
 バックヤードが巨大すぎて実際に配置したら次の古生物を見るまでに、むちゃくちゃ歩く必要が出てきそう。著者も一日では回りきれないと言っているし、外側には4つの駅がある専用鉄道まで巡らされている

 やっぱりケツァルコアトルスとツパンダクティルスが飼育されるドームが飛び抜けてヤバい。東京ドーム2個分、高さ40メートルの金網で出来たドームとか、古代中国で衛の君主が鶴を飼うために造った飼育施設かよ……予算の負担的に。
 監修担当者が古生物の傾向でだいたい分かれていて、担当者で古生物の種類がだいたい分かった。地質時代の方は比較的柔軟性がある。マチカネワニの担当が主に恐竜を研究している林昭次氏なのは意外だった。
 他の危険な巨大古生物は軍が対応しているのに、マチカネワニは大阪の公務員がガムテープで口をグルグル巻きにしているのがなんとも……。

 イラストはたくさんあって施設も主役であるためかシンプル寄り。恐竜でも羽毛が感じられない(プシッタコサウルスの尻尾の剛毛を除く)。アンキロサウルスが出来ないという解説と違って尾を上に振り上げている絵になっているのは違和感を覚えた。

土屋健(オフィスジオパレント)著作感想記事一覧
カテゴリ:SF | 00:20 | comments(0) | -

工作艦明石の孤独4 林譲治 早川書房 JA1548

 地球に妹を送り出したら神になって帰ってきた件。
 この時の狼群涼狐氏の気持ちを答えよ。

 一気に2年や4年ジャンプして話が進んで最後は6500万年……これだけの時間があれば人類とイビスが同一の種になっていても驚かない。セラエノ星系とアイビス星系を取り込むのに苦労するのでは?
 それもあってのAI狼群妖虎で接触なのかもしれない。

 イビスとの関係を深化させてワープの謎を解決せずに終わるかと感じたので力技気味ながら高速で解決したのには面食らった。イビスの学者がいっぺんに説明してくれた。
 自己組織化する宇宙が相手ならシミュレーション仮説も完全に外れではないな。
 地球へ向かった15万人で文明を維持するのはもっと難しかったと思うが、セラエノ星系での経験が活きたか。AI狼群妖虎がいる時点で半導体の生産も途切れていないはず。まったくマネジメント・コンビナートさまさまだぜ!

 地球圏の守旧派と対決するどころか「人類発祥の地」の地位を奪われてしまった……循環しているが人類発祥の地が地球なのは変わらないかな?イビス発祥の地の盤古も。
 タイトルには星系150万人が一緒なのに言うほど孤独か?と思っていたが、最後の6500万年がもっと孤独だったのは認めざるを得ない。

 偵察戦艦青鳳の熊谷俊明船務長が最終巻で頭角を現したが、そこはやはり1巻からのレギュラー陣には敵わなかったな。

林譲治作品感想記事一覧

カテゴリ:SF | 11:00 | comments(0) | -

工作艦明石の孤独3 林譲治 早川書房 JA1541

 ワープ先に3つ目の星系が登場。そして二度と到達できなくなった。
 ワープ周りの不可思議な現象を読んでいると、この世界がシミュレーションの内側である可能性を考えてしまう。しかし、宇宙船が過去や未来に移動してしまうのはシミュレーションだとしてもメリットがない(シミュレーションなら可能ではある?)。因果律が壊されない従来のワープなら良かったんだけどな。
 作者はどんな結果を持ってくるんだろう。ドルドラ星系の出来事からワープ装置が知性体に呼び寄せられていると考えるには、ずっと遭遇できなかった宇宙開発黎明時代の説明がつかない。
 アイレム星系にイビスがいなかったらワープアウトの対象にならなかった可能性はちょっとありそうに思える。

 椎名ラパーナの一時的な遭難事件でイビスのワープ装置と人類のワープ装置の間でもニアミスが起こることは証明されたな。わりと近い技術を使っている?
 椎名がわりとあっさり帰って来れたことに驚いている。感じられていたイビスの警戒心はアイレム星系の生態系そのものに向いていた。あるいは知性体の漂着点としての歴史がアイレム星系にあるので排除するシステムが進化したのか?
 先客の痕跡があったとしてイビスが人類に話していないのはありえる。

 西園寺とセルマがくっつきそう。椎名が話した人の増え方の実演なんてヤバいことまで実際にやるかはともかく、セルマの方は覚悟も決まっているかもしれない。まさか唐突に出てきた末妹が姉たちよりも重要なキャラクターになるとは思わなかった。
 そもそも人口が微増傾向なのだからセラエノ星系では2〜3人以上のきょうだいが普通なんだよな。

林譲治作品感想記事一覧

カテゴリ:SF | 20:39 | comments(0) | -

工作艦明石の孤独1 林譲治 早川書房 JA1528

 有明と石狩をニコイチしたから明石!
 人口150万人の小さな植民星系セラエノで独自の存在感をもつ工作艦明石のイカれたメンバーがきっと大活躍するSF。輸送艦津軽の松下運用長がすっかり一員になっていて笑うしかない。
 それにしても、狼群涼狐だの、狼群妖虎だの、名前が独特すぎる。カタカナと漢字を組み合わせた名前のほうがまだアクがない。やっぱり狼群はウルフパックから来ているのかな。妖虎には星系出雲の兵站に出てきた出雲のエージェント妖狐を思い出す。
 オオカミなのか、キツネなのか、トラなのか、はっきりしてください!

 ワープ航法が物語の核であり「宇宙船は光速で移動しているだけ」かつ元の星系に戻ってきてもそこでは「移動中の時間は経過していない」ような形になっていると解釈した。
 実用化はされたものの謎が多くて、それゆえにトラブルでセラエノ星系が孤立してしまったら、解決手段が見出せない展開になっている。

 さらに唯一近くにあるアイレム星系に謎の知的生命体イビスが存在することが示唆されて、地球から孤立する困難な状況の中、ファーストコンタクトもこなす必要に迫られていた。短距離ワープを使いこなすイビスは、星系出雲の兵站のAFDを使う人類が敵に回ったガイナスの気分を味あわせてくれる?

 社会面では基礎科学にそっぽを向いて金になる応用技術だけに投資がされている地球圏社会の姿が現代の日本の鏡像になっているようだ(「選択と集中」の形とはいえ大規模な実験施設にも資金を出している現代日本よりも、もっと酷いかも?)。
 進歩が停滞して植民星の人口増加に経済発展を依存しているような世の中を変えようと、妖虎や松下が夢をもっていることが現実にも関係しそうで一番興味を引く。

林譲治作品感想記事一覧

カテゴリ:SF | 00:13 | comments(0) | -

古生物出現!空想トラベルガイド 土屋健 ハヤカワ新書002

 霧の中から生きた古生物が現れて滞在していく。そんな不思議な世界を旅行するガイドの体裁を取ったSFちっくな作品。土地が住む生物ごと平行世界と入れ替わるSF「突変」を思い出した。それに比べると効果は穏やかで古生物が暴れて人を傷つけることもまずないらしい。そして、特定の時代に限った古生物が出てくるわけでもない。中には現生生物だけと現代とは分布の違う生物が空気を読まずに現れたりする。
 そして、人間側はそれを食べてしまう!
 特に現生種に危険が少ないのは分かるのだが、SF的に世界間の物質バランスを崩すことの危険性を考えてしまった。古生物側も現代に来て何か食べて帰ることはあるかもしれないが、ニシンなどの群れを漁獲して販売している人間の活動には釣り合わないだろう。
 将来的に起こることが恐ろしい。
 好評なら続刊を出すつもりがあるみたいなので、その辺りを掘り下げる可能性も多少はあるのかなぁ。現代から霧の中に突入して、あちらの世界を目指す話はなさそう。
 ちなみに本書の中では「あちらの世界」とは古生物が現れるようになった現代のことを示していて、古生物が来る場所については呼び名が出てこない。とてもややこしい。

 個別のとても細かい話をすると瑞浪の中学校で名物になっているのがエゾイガイで、一緒に発掘されたイルカ類ではないことが気になった。新聞などでニュースになったのはイルカ類の方だったはず。
 生体で出現させられるほど研究が進んでいないので、エゾイガイの方を出したのかもしれない。食えるし。

 そういえば福井県恐竜博物館に出てくる古生物はもっと極端な伏兵だった。

土屋健(オフィスジオパレント)著作感想記事一覧

カテゴリ:SF | 07:35 | comments(0) | -

小説 機動戦士ガンダムククルス・ドアンの島 竹内清人

「巨岩であった!」「ヒート・剣」がクセになるガンダムの映画作品のノベライズ。高機動型ザクは性能的にはドムに準ずると考えていいのかな。そんな機体とちょっといじったザクで三連戦したククルス・ドアンの腕前は凄かった。
 サザンクロス隊がわざわざ一人ずつ掛かってきてくれたのはダナンがその切っ掛けを作ってくれたおかげかな。まぁ、セルマもエグバもククルス・ドアンとは因縁が深すぎるのでタイマンを望む動機はある。

 最終的にはククルス・ドアンとアムロの一騎打ちになると予想していた。それに比べると意外と甘さのある締めだった。これも時代か……。
 マ・クベとゴップ元帥の会話が最後に回収されるのは良かった。一方でシャアは友情出演以上の意味を見出しにくかった。あのガンダムと戦えると喜んだエグバの凄みを強めてくれた程度かな。

 ククルス・ドアンの島に暮らす子供たち、ホワイトベース、サザンクロス隊など、それぞれの人間模様が描かれていて、戦争の中でも人の営みがあることを描き出している。

 火山灰からできたアレグランサ島の土は黒ボク土か。ならばリン酸肥料は多めにやっておくんだぞ。酸性土壌に弱いホウレンソウを立派に育てているみたいなので島の農業に希望が持てる。

カテゴリ:SF | 06:21 | comments(0) | -

怪獣古生物大襲撃 土屋健・林昭次・佐野祐介・古田悟郎・芝原暁彦・服部雅人・増川玄哉

 古生物をモデルにした怪獣がつぎつぎと20XX年の日本に襲いかかってくる。CGを駆使したフィクション作品であり、古生物図鑑でもある。ついでにいえば怪獣が襲ってきた都市の地理についても部分的に詳しくなれる。
 たまにブラタモリならぬブラ怪獣ではないかと感じる。

 日本人(他の国もそれぞれ怪獣の襲撃を受けているが詳しく描写されることはない)と怪獣の戦いは、怪獣が「OBM」という誘引物質に惹かれて、それが保管されている大学などの近くまで乗り込み自爆する展開が繰り返される。
 ちょっとワンパターンで飽きてしまった。だいたい海から乗り込んできて自衛隊のパロディ組織が対応する。マンガ怪獣8号を連想したが、そもそもエヴァンゲリオンの使徒がアダムを求めて向かってくる方が似ているかな。著者や監修者たちは怪獣モノに直接親しんだ年代なのでゴジラなどまで遡るべきなのかもしれない。

 小型の「怪獣ヤジリベロン」を捕獲してからは研究が飛躍的に進んで、怪獣に通用する毒が開発され、撃退できるようになっていった。これは終盤も終盤である。ウルトラマンのいないウルトラマンで、ゼットンだけ倒した感じ?
 怪獣が自爆して消えてくれるからまだ良いが、人間社会の破壊が目的で暴れつづけたら、日本社会の破滅に繋がっていただろうな。橋を大量に破壊しているだけでも物流へのダメージの大きさは想像を絶する。

 個人的には宇宙から落下してきた怪獣「アルティマジロ」のデザインが好きだった。ムームーは名前がカワイイ。怪獣の命名は発見後あまり間を置かずに行われる設定になっているけれど、それにしては本質を突きすぎていることがあった。

 古生物をモデルにした怪獣がつぎつぎと20XX年の日本に襲いかかってくる。CGを駆使したフィクション作品であり、古生物図鑑でもある。ついでにいえば怪獣が襲ってきた都市の地理についても部分的に詳しくなれる。
 たまにブラタモリならぬブラ怪獣ではないかと感じる。

 日本人(他の国もそれぞれ怪獣の襲撃を受けているが詳しく描写されることはない)と怪獣の戦いは、怪獣が「OBM」という誘引物質に惹かれて、それが保管されている大学などの近くまで乗り込み自爆する展開が繰り返される。
 ちょっとワンパターンで飽きてしまった。だいたい海から乗り込んできて自衛隊のパロディ組織が対応する。マンガ怪獣8号を連想したが、そもそもエヴァンゲリオンの使徒がアダムを求めて向かってくる方が似ているかな。著者や監修者たちは怪獣モノに直接親しんだ年代なのでゴジラなどまで遡るべきなのかもしれない。

 小型の「怪獣ヤジリベロン」を捕獲してからは研究が飛躍的に進んで、怪獣に通用する毒が開発され、撃退できるようになっていった。これは終盤も終盤である。ウルトラマンのいないウルトラマンで、ゼットンだけ倒した感じ?
 怪獣が自爆して消えてくれるからまだ良いが、人間社会の破壊が目的で暴れつづけたら、日本社会の破滅に繋がっていただろうな。橋を大量に破壊しているだけでも物流へのダメージの大きさは想像を絶する。

 個人的には宇宙から落下してきた怪獣「アルティマジロ」のデザインが好きだった。ムームーは名前がカワイイ。怪獣の命名は発見後あまり間を置かずに行われる設定になっているけれど、それにしては本質を突きすぎていることがあった。

土屋健(オフィスジオパレント)著作感想記事一覧

カテゴリ:SF | 07:57 | comments(0) | -

新訳版 死者の代弁者・下 オースン・スコット・カード 中原尚哉 訳

 マルカンは鋳鉄工場で働いていた。無職を疑って悪かった。まぁ、不義密通を許し、自分の病気を見逃した代償なら、養ってもらっても悪くはない気がする。彼が職場では頼りにされていたと知って、少しだけ救われた気分になった。
 ピポとリボの死についても謎が明かされた。個人的にはピポの判断は理解しやすいが、リボの判断はピポの事件を経ているだけに意味が違ってくると思える。もしも、自分が殺されればピギーの立場が一層悪くなることをピポの時にリボは知ったはずなのだ。自分の手を汚したくないだけでは、まだ迷いがあったのではないか。
 ノビーニャとの関係に悩んでいたことも彼の自殺的判断に影響を与えていそうだ。描かれなかったリボの代弁をする時にはエンダーはそのあたりにも触れたのかな?そもそも死者の代弁者を辞めてしまったから、代弁をしない?

 ペレグリノ司教はエンダーを否定することでエンダーに力を与えてしまった愚か者として描かれつつも、死者の代弁を観た後はエンダーの理解者にあっさり転身している。賢いのか、愚かなのか、わかりにくい人物だった。
 市長や修道院の夫妻はちょっと影が薄くなったなぁ。

 ピギーの秘密である動物と植物の間を行き来する生活環は驚きである。むしろ寄生虫のようなものが色々な生物の間を渡り歩くことが、遺伝子で行われていると考えるべきなのかもしれない。真核生物が原核生物を取り込んで一個の生物になったように、寄生虫が動物と植物を取り込んで一個の生物になったら惑星ルシタニアの変わった生き物のようになれないか。
 ジスコラダ病がバガーにも致命的であろうことが気になったが、ちゃんと対策されていた。人類・ピギー・バガーの三者連合とスターウェイズ議会が和解するためにもジスコラダ病の解決は不可欠だろうな。
 ここでは終われない物語になっている。

新訳版 死者の代弁者・上感想

カテゴリ:SF | 10:18 | comments(0) | -

新訳版 死者の代弁者・上 オースン・スコット・カード 中原尚哉 訳

 バガーを滅ぼしたエンダーの3000年後。死者の代弁者として活動する彼はバガーの次に人間以外の知的生命体として見つかったピギーのいる惑星ルシタニアにやってくる。ピギーによって解体された異類学者ピポが死んだ理由を解き明かすために――エンダーが隣の星系から移動する22年の間にさらに次々と問題が発生して複雑になってしまっていた。

 ノビーニャは賢い愚か者として言動に説得力がある。リボの子供を作っていたのは人工授精だと思っていたが……まだ完全には説明されていないな。
 最初に隠蔽したときは子供だから、そういう判断も分かるのだけど、途中で考えを変えなかったのは悲しいことだ。両親を失ってから、学ぶべき大人なんてピポくらいしかいないと思っていただろうから、自分が大人に成長するところもイメージできなかったのかも。
 托卵されていたマルカンに同情したが、彼はそもそも仕事もしていない感じがするので托卵と言えるのかな。彼の人生に幸せになるルートはなかったのか……?
 彼らは人生を結婚はしなくちゃいけない社会の圧力に振り回されているっぽい。ノビーニャに未婚のままリボの子供を産む選択があれば、こんなことにはなっていない。
 カトリックが狭いコミュニティに及ぼす影響の強さも描かれているなぁ。善男善女には過ごしやすくても、そこから外れてしまうと地獄になる。でも、味方にする方向でうまく運ぶらしい。

 ピギーの秘密にアンシブル通信から生まれたジェーン、バガーの女王などSFらしい秘密や伏線もふんだんに散りばめられていて興味深い。
 ピギーの雌雄関係は現代にとっても皮肉な結論になりそうで気になる。世の中には生きているうちに雌雄が変わる動物もいるけれど、ピギーの性別は固定だと確信していいのかなぁ。続きが気になる!

カテゴリ:SF | 11:33 | comments(0) | -

銀河帝国は必要か?ロボットと人類の未来 稲葉振一郎

 SFを題材にして倫理学の面から未来を考える。タイトルから予想するべきだったが、メインはアイザック・アシモフが描いたロボットと銀河帝国のSF世界だった。初期作の2作品しか読んだことのない自分には初めて知ったことが多かった。
 きちんとファウンデーションシリーズまで読み切った読者には、興味深い解説書・考察本にもなるし、読んでいない人間にはネタバレ本にして先入観をもつ本になった。世界観の構築に超光速航法を必要としない「現代的なSF」の話題などもあって、SFのトレンドを押さえる方向にも働いた。

 しかし、主題はやはり有名なロボット三原則から出発してアイザック・アシモフが「人類とは?」と考えを深めていくことになった経緯だろう。
 最後の選択はトラヴィスじゃなくてイライジャ・ベイリにさせて見たかった気持ちが湧く。前者の個性は解説を通して間接的にしか分かっていないが。

 ロボット三原則の物語が最終的に到達した結論は、著者の見解をそのまま受け取るならば、いまいちパッとしないものだった。現代の科学理解から「そもそもそんな社会は構築できない」と批判するのは流石にやりすぎな気もしたが、銀河帝国全体を一つの生命とする解決もスッキリしたものではないと思われる。第一ファウンデーションのようにバックアップの方法を潜めておける余地がガイア=ガラクシア社会にはあるのだろうか?
 ロボット三原則(とダニールの寿命)によって、一つの答えを求めざるを得なかったことに根本的な悲劇があったのではないかなぁ。

カテゴリ:SF | 11:11 | comments(0) | -
| 1/13PAGES | >>