つくってあそぼう5〜そばの絵本 はっとりたかし・へん
2016.08.22 Monday | by sanasen
うえだみゆき・え。
単純ながら奥が深い、そして通が面倒くさい蕎麦の絵本。詳しく言えば、そば切りの絵本?でも、そばがきの作り方もそばの粘りを実体験させるために紹介している。
妙においしそうに見えるのは、作る重労働の報酬だからかな?
全体的に絵のうえだみゆき先生が、実際に作業をこなしてから絵を描いてあることが分かり、好感が持てる。取材の結果を反映させて、文章の紹介とは違った方向から光を当ててくれている。
肝心のそば切りについては水まわし3年、のし3ヶ月、包丁は3日と紹介しつつ、水まわしが2ページで終わっていた……言語化できない場数を積むしかない要素が多いってことかな。
のしは4ページが使われており、角だしのテクニックが印象に残る。たたみの作業ものし棒が活動しているし。
そばの食べ方に作法が紹介されていて「粋」に堅苦しさを覚えてしまった。薬味はめんに塗って、味覚をリセットするために使う。めんつゆに溶くとつゆの味が死んでしまい、そばの繊細な味も楽しめなくなるとのこと。
まぁ、せっかく自分の手でそばを打ったときは台無しにしないように覚えておくべきだな。
そだててあそぼう8〜ソバの絵本 またのとしこ・へん ひらのえりこ・えこちらはカタカナにすることで区別していた
そだててあそぼう7〜ムギの絵本 よしだひさし・へん/めぐろみよ・え
つくってあそぼう23〜うどんの絵本 おだもんた・へん
そだえてあそぼう57〜ネギの絵本 みねぎしとおる・え
農文協そだててあそぼうシリーズ感想記事一覧

そばの絵本 (つくってあそぼう)
単純ながら奥が深い、そして通が面倒くさい蕎麦の絵本。詳しく言えば、そば切りの絵本?でも、そばがきの作り方もそばの粘りを実体験させるために紹介している。
妙においしそうに見えるのは、作る重労働の報酬だからかな?
全体的に絵のうえだみゆき先生が、実際に作業をこなしてから絵を描いてあることが分かり、好感が持てる。取材の結果を反映させて、文章の紹介とは違った方向から光を当ててくれている。
肝心のそば切りについては水まわし3年、のし3ヶ月、包丁は3日と紹介しつつ、水まわしが2ページで終わっていた……言語化できない場数を積むしかない要素が多いってことかな。
のしは4ページが使われており、角だしのテクニックが印象に残る。たたみの作業ものし棒が活動しているし。
そばの食べ方に作法が紹介されていて「粋」に堅苦しさを覚えてしまった。薬味はめんに塗って、味覚をリセットするために使う。めんつゆに溶くとつゆの味が死んでしまい、そばの繊細な味も楽しめなくなるとのこと。
まぁ、せっかく自分の手でそばを打ったときは台無しにしないように覚えておくべきだな。
そだててあそぼう8〜ソバの絵本 またのとしこ・へん ひらのえりこ・えこちらはカタカナにすることで区別していた
そだててあそぼう7〜ムギの絵本 よしだひさし・へん/めぐろみよ・え
つくってあそぼう23〜うどんの絵本 おだもんた・へん
そだえてあそぼう57〜ネギの絵本 みねぎしとおる・え
農文協そだててあそぼうシリーズ感想記事一覧

そばの絵本 (つくってあそぼう)