新三河物語・下 宮城谷昌光

 そして、回天のときは訪れる――のだが、大久保氏を中心に描いているこの作品では、小牧・長久手の合戦や関ヶ原の合戦は軽く触れられているだけで、どちらの時も主敵は真田昌幸になっている。
 これもひとつの天下分け目の戦いなのであろう。京都における応仁の乱が日本全国に広がっていったのとは、逆になっているように感じられた。
 甲州における戦いでとても目立っていた柴田康忠は何とも言えないキャラクターをしていたよ。かわいげのある武将とは彼のことを言うのではないかと思ってみたが、同僚にとってかわいげがあるのと、主君にとってかわいげがあるのは異なるのであろう。
 特に、家康が家臣と一緒に戦えなくなってからは……。

 鳥居元忠と平岩親吉への評価がとても低い点には驚いた。平岩親吉はやっていることは良く分からないけど、名前だけはやたら見かける武将という印象だが、鳥居元忠は伏見城を枕にした印象が強くて、ここまで悪く描かれるとは思わなかった。
 石川数正のこともあったから、時間稼ぎのために城に篭って討ち死にした彼への家康の評価は高まったのかもしれない。やっぱり解せないのは平岩親吉だ。
 徳川信康が切腹した件について家康が恨んでいたならば、それぞれへの処理に温度差があったことはいまいち納得できなかった。大久保家はとことん武門の家であり、このまま残しておくと後世の統治に差し障りがあるから先が短く恨まれてもいい家康が封地を奪った。
 そんなところだと思いたい――秀忠が後で罪を免ずる形にすれば、実質減封でも感謝されることにさえなる。尾張者ならバカバカしい茶番だと見透かすけれど、純朴な三河者は喜んでしまうのであった。
 大久保家に対して峻烈な人物として描かれる家康が、豊臣家に対しては最後まで温情をもった人物として描かれていることに違和感があった。そういえば家康の大久保家に対する思いが直接こうであると描写されたことはなく、すべて平助たちの推測である。

 主人公の大久保忠教が、あとがきまで諱で呼ばれることがなく、平助や彦左衛門で通していたところに奇異な印象を受けた。三人称ながら、客観的にみれない人物ということであろうか。

新三河物語〈下巻〉
新三河物語〈下巻〉
カテゴリ:時代・歴史小説 | 12:03 | comments(0) | trackbacks(0)

新三河物語・中 宮城谷昌光

 三河一向一揆をくぐりぬけ、三河を血肉とした家康は、足元を一歩一歩ふみしめて遠江の地に攻めかかる。
 同時期に信長がなした飛躍に比べれば大人しくみえるけれども、それなりに体力の残っている今川家に、国の数では劣る徳川家が挑んで遠江をもぎとったのだから大したものだ。そもそも比べる相手が悪すぎる。

 家康や信玄に立ち向かった今川氏真がそれなりに評価されていて私は嬉しい。信玄に彼が勝てるものがあるとすれば歌と蹴鞠だと言われていたのには笑った。
 三河武士菌に対抗できる数少ない菌の保有者として、今川氏真の活躍を祈らずにはいられない。いっぽう、依田信蕃は綺麗に染まりすぎ――どころか、彼の方から三河武士を汚染できているようにも見えた。さすがに今川家と武田家には人材が多い。領土は一気に増やせなくても、得難い人材が集まっている。

 氏真と同じくというか、こちらは掛け値なしの評価を受けていたのが、織田家の目立たない二代目信忠であった。
 彼が本能寺の変の際に逃げなかったことが惜しまれる。家中での立場もあるからなぁ。時期によっては父よりも社稷を優先できたのかもしれない。せめて人生五十年が経っていれば……。

 大久保一門はいつもどおりにしぶとく戦っており、つつがなしと言う他なし。平助に天が味方している様子が不気味なのだが、別に天下を取るわけではないから気にするまい。
 あいかわらず漢字の使い方が巧みで、難しい単語もすんなり意味が通る形で使われている。読者のボキャブラリーを増やしてくれる作品だ。

新 三河物語〈中巻〉
新 三河物語〈中巻〉
カテゴリ:時代・歴史小説 | 14:23 | comments(0) | trackbacks(0)

新三河物語・上 宮城谷昌光

 三河一向一揆が終わらない。
 大久保一族から、徳川家の成長を見守る歴史小説。これだけ人材がそろっていて、活躍しているのに徳川四天王に入れてもらえないとは、徳川家はどんだけ人材に恵まれているのやら……でも、上巻では井伊はもちろん、榊原も出ていないのだった。
 酒井、本多、大久保あたりが主力である。あと、松平一族も流石に多い。

 織田家を含めて、もしも生き残っていたら大身になったのではないかと思わせる人物がやたらと目立った。ほんの紙一重で多くの武士が運命を変えていったのだろう。それだけ、三河と尾張には人の人生を捻じ曲げる磁場が強いのであった。
 今川家支配下や一向一揆勃発中の三河は、地獄のような有様だけど、それでも人物の解説があると「後に○○で一万石の領土を授かる」などと、簡単に言われてしまうところが面白い。苦労が正統に報われていると考えられないこともないが。

 一向一揆と大久保家の上和田砦における戦いが、上巻の頂点になる。
 動員する兵が三桁どまりであるがゆえに、個人個人の働きが良くみえてくる。感覚的にも戦国時代の戦いをリアルに掴むことができた。

 ところどころにさし込まれる中国の故事は、実に作者らしい趣向である。宮城谷先生の中国モノ作品も読んでいて、おおよそ分かるおかげで、ニヤリとできる。

新 三河物語〈上巻〉
新 三河物語〈上巻〉
カテゴリ:時代・歴史小説 | 11:36 | comments(0) | trackbacks(0)

革命の言葉 「人生の言葉」編集部 編

 どこかで、革命は20世紀以前の概念のように感じてしまっていたのだが、後半に出てきたGoogleの言葉などを見て、それが思い違いであったことに気付いた。革命は細かく日常に浸透しているがために「革命的」ではなくなっているだけなのだ。
 価値観が分散してしまえば、一度に多くの人が衝撃を受ける現象は少なくなる。だからといって変化がなくなるわけではない。フランシス・ベーコンの名言「時こそが最大の革命者である」を肝に銘じたい。
 いや、時に革命を起こされるよりも、デニス・ガボールの述べる「未来を予測する最もよい方法は、未来を創り出すことである」が出来たら理想的だ。

 個々の格言をとりあげるなら、サン・ジュストの「支配する者は無実ではありえない」が諧謔に満ちていて感動した。ルイ16世を葬りながら、自らも支配する側になり有罪として断頭台の露と消えるとは……この名言も自覚と覚悟があっての発言だったのかなぁ。
 同じ本に、ルイ14世の「朕は国家なり」を載せるのは編集部の皮肉が強烈すぎると思った。

 チェ・ゲバラも流石に存在感があったが、政治家・革命家にかぎらず革新的なことをした人の言葉まで収録していて、意外な人名がでてくる面白味もあった。
 簡単な人物解説もあるので、知識の幅を広げることができる。望月百合子の生没年が見事(1900〜2000)。サミュエル・ジョンソンの生没年が(1709〜2005)になっていたのは酷くてついつい笑ってしまう誤植だ。実際は(1709〜1784)。1804ですらなかった……。

革命の言葉 (人生の言葉シリーズ)
革命の言葉 (人生の言葉シリーズ)
カテゴリ:文学 | 12:28 | comments(0) | trackbacks(0)

トリポッド4〜凱歌 ジョン・クリストファー/中原尚哉

 人類とトリポッドの100年に及ぶ戦いがついに終結の時を迎える。数十億人の人類が負けた相手に、わずか100人程度の集団が勝ってしまう不思議。侵略者たちが人類を奴隷化したことで生まれた隙の巨大さを思い知らされずにはいられない。
 あと、人類の文明を吸収して兵器を進歩させるつもりがなかった点も大きく影響しているな。ビーンポールたちがなんとか「再発明」した兵器が通用しているのは、侵略者たちに人類から学ぶ気持ちがなかったおかげである。

 最後、宇宙人のくびきから解かれた人類はさっそく内輪揉めを始める。ユリウスの様子がとっても可哀想だった。ハンスといい、外面描写から胸が痛くなるくらい人物の気持ちを伝えるのが上手い作者だ。
 100年前と比べれば、宗教紛争が起きそうにないことが人類にとっては幸いかな――聖書やコーランを発見しても過去から連続する形にはならないだろう。
 いちばん恐ろしいのはトリポッドを信仰する心が、昔の平和な時代を懐かしむ心と一緒に残ってしまうことか。一部の考えることを厭う人間に一定の人気をえてしまいそうな所が厄い。まぁ、妙に諦めのよいところがある侵略者たちが再び地球に来るとは思えないけどなぁ。

 ウィルとビーンポールにはボートを盗んだ件についてハンスに謝りに行ってほしかった。描かれていないところで、発明品による賠償をしたと信じたい。ウィルの軽率さは最後の方まで生きていて、彼を好きになりきれない原因になっていた。
 だが、主人公の不完全さに自分を見つけることで感情移入しやすくなっていたのも事実。未来の成長に期待したい――エロワーズ以降ヒロインが現れずに終わったことには驚いた。

トリポッド 4凱歌 (ハヤカワ文庫 SF)
トリポッド 4凱歌 (ハヤカワ文庫 SF)
カテゴリ:SF | 12:32 | comments(0) | trackbacks(0)

トリポッド3〜潜入 ジョン・クリストファー/中原尚哉

 白い山脈で訓練を受けたウィルは、インベーダーたちの都市に侵入する任務を受ける。そこに待っていたものは多くの驚異と、傲慢極まる“主人”たちであった……エロワーズ!!
 まぁ、激しい怒りを感じさせられるのは確かだが、未来の人間がまったく同じことをしないと言い切るのも難しい。テラフォーミング計画の残酷な一面をまざまざと見せつける内容である。
 ある意味、侵略者と人間は意外なほど似ていると言えた。

 ウィルの活躍は手に汗握るモノがあるのだが、同時に世捨て人からボートを盗む羽目になったいきさつなど、収まりの悪いものも多い。
 失敗は人間の常とはいえ、その責任を取れるどころではないからなぁ。人類を救う戦いのためには全てが正統化されると自己暗示を掛けるのも、途中までは疑問だった。
 恐怖の計画が判明してからはそうでもなくなってしまったが……主人たちが憎むべき性質を多分に有していることは、一面では期待に応えてくれていたと思う。

 仲間として黄金と鉛の都市に潜入したフリッツの無惨な状態も激しく怒りをかき立てた。ウィルの主人との対比から、ついつい「ロミオの青い空」を思い出してしまったよ。ウィルの主人は主人で、精神性を重んじるがゆえに深い部分で性根が曲がり腐っていたが。
 純朴な少年であるウィルとフリッツが脱出の途中で主人同士の情交を目撃してしまったシーンは数少ない笑いの場だった。最後の章のタイトルには期待したのだが……。

 訳者あとがきが安定して酷い。物語の深刻さと、イラストとあとがきのギャップは凄まじいものがある。そこもまた魅力なのかもしれない。

トリポッド 3 潜入 (ハヤカワSF)
トリポッド 3 潜入 (ハヤカワSF)
カテゴリ:SF | 19:39 | comments(0) | trackbacks(0)

トリポッド2〜脱出 ジョン・クリストファー/中原尚哉

 三脚歩行機械トリポッドに支配される地球はイギリスに生まれ育った少年ウィルは、洗脳道具であるキャップを被ることに疑問を抱き、自由意志をもつ人類によって造られたアルプス山脈の砦をめざして旅に出る。
 時代的には2060〜70年代に当たるはずなのに、世界は産業革命以前の状態にされてしまっていて、貴族や騎士がいたりする。
 すべてはトリポッドが人類を支配するための方便なのだろうが、それに安住してしまっている人類の姿はショッキングだった。環境問題や人口爆発に晒されることなく、2050年を突破できているのは有難いことなのかもしれないが……やっぱ、洗脳されて自分らしく生きていけなくなるのは嫌だな。

 交通機関がとことん殺されているせいもあって、イギリスからフランスを通ってスイスへ徒歩で向かう旅が、とても大きな冒険になっていた。何人もの子供がスカウトされて同じ道を通るなら、泥棒をされる「キャップ人」の警戒心も相応に大きくなっていそうなものだが――基本的には起きない事なので、キャップの影響で怒りや警戒心が持続しないのかもしれない。
 生のジャガイモをかじる生活の過酷さは想像を絶する面があった。この程度でそう感じてしまう自分の軟弱さにも参る。

 あとがきによれば、この話が最初にトリポッドが書かれたときの「第一部」で、この翻訳シリーズの1巻は前日譚として20年後に書き足されたものだ。面白さでは1巻に文句はないのだが、4巻分ローリーやアンジェラの活躍を愉しめると勘違いしてしまっていたので、もう会えないのはショックだった。訳者と同じ気持ちである――いきなりロリ義妹への想いを叫びだすとは。大したお方だ。

トリポッド〈2〉脱出 (ハヤカワ文庫SF)
トリポッド〈2〉脱出 (ハヤカワ文庫SF)
カテゴリ:SF | 12:29 | comments(0) | trackbacks(0)

トリポッド1〜襲来 ジョン・クリストファー/中原尚哉

 トリポッド三本脚の触手をもった機械が地球侵略に現れて――最初は人類の軍事力の前にあっさりと破壊されるもののマスコミを使った洗脳工作で世界の覇権を握ってしまう。
 力のない少年の視点から描かれる侵略の様子は、見事なまでに恐怖に彩られていた。次々と逃亡を繰り返した先のスイスまで、永世中立を破られてしまうのだからトリポッドの侵略は容赦がない。
 本人たちがまったく傷つかずに洗脳した人間にやらせているところが、特に残酷に感じられる。とことん賢いとも言えるな。勝っても負けても人類が傷つくだけじゃたまったものではないよ。

 主人公のローリーがやたらと複雑な家庭を持っていることも興味深かった。血の繋がらない妹ができたのに結婚しないと言うのか――ッ!?次はいきなり100年後なので、実際どうなったのか良く分からないところではある。
 洗脳されていない少年少女を連れてきて仲間に組み込むのは、物凄い悪行に思われる面があった。まぁ、ちゃんと本人の意思を尋ねたうえでやっているんだけどね。

 さて、ローリーの父マーティンがアルプスの山奥で初めて、ローリーとアンディたちが発展させていくトリポッドに対する抵抗運動は100年後、どうなっているのか。次巻が楽しみである。

トリポッド 1 襲来 (ハヤカワ文庫 SF)
トリポッド 1 襲来 (ハヤカワ文庫 SF)
カテゴリ:SF | 22:11 | comments(0) | trackbacks(0)

琥珀〜永遠のタイムカプセル アンドリュー・ロス著/城田安幸 訳

 大昔の樹液が化石化した琥珀。宝石としても利用される糖蜜色の塊に封入された昆虫の観察方法を、ロンドン自然史博物館で古生物研究をしている著者が手引きしてくれる名著。
 まず最初に贋物の見分け方を教えてくれるところが、宝石として歴史ある琥珀らしい。
 学術的に価値のない贋物作りのせいで、トカゲが絶滅しかかっているという話はシャレにならなかった。

 クモの化石であれば足を広げていたり、ほとんどの昆虫が琥珀(もどき)の中心に位置していたり、贋作は良く見せようとするあまり不自然なところがあるようだ。
 研究員の手を無駄にわずらわせる真似は止めてほしいなぁ――ちなみに表紙左側にひとつだけ偽物が混じっている。

 琥珀の中に閉じ込められた昆虫を専門にしているだけに、その紹介には非常に力が入っていて、特徴から昆虫の種類を同定する方法をゲームブック方式で載せてくれている。たくさんの琥珀入り昆虫をもっていたら、調べてみるのも愉しそうだ。
 バルティック産とドミニカ産ごとに昆虫の珍しさも載せてくれているので、そこに注意して琥珀を買えるようになれば、更に良い。
 まぁ、実際は非常に珍しいと言われている標本を、写真で見て驚くのが精々だ。数十点しか見つかっていないような琥珀には珍しい種類の昆虫も、この本なら愉しむことができる。
 その珍しい中には蚊も入っていて、ジュラシックパークみたいな真似が不可能に近い理由も説明されているのは御愛嬌。しかし、著者の研究を後押ししているのはジュラシックパークで喚起された世間の関心らしい。皮肉なものだ。

鉱物関連記事一覧

琥珀―永遠のタイムカプセル
琥珀―永遠のタイムカプセル
カテゴリ:地学 | 12:36 | comments(0) | trackbacks(0)

スペイン パラドール紀行 小畑雄嗣・香川博人

 パラドールでは何もしないことが一番の贅沢。

 スペインの国営ホテルパラドール、中でも歴史遺産を改装して人が泊まれるようにしてしまった凄い施設を歴史情緒あふれる写真と文章で紹介していく本。本当にかつて王侯貴族が暮らした部屋に泊まれる可能性があるわけで、実際に一泊したくなってしまうこと請け合いである。
 身体を休める施設がそのまま旅の目的地になりえるから、あれも見ようこれも見ようと気を急かさずに済みそうなところも魅力だ――と思いつつ、周辺の名所に目移りしてしまうのだった。

 イスラム文化がまじりあった文化遺産の数々は、やはり他の地域とは異なる独特の印象を与えてくれる。他の国とはちょっと違う方向に行って、けっこう安定している感じもスペインの魅力なのであろう。
 地名の響きに踊らされ過ぎてしまっている気もするが。

 キリスト教第三の聖地として聖ヤコブの遺体が発見された「サンティアゴ・デ・コンポステラ」が挙げられていたけれど、寡聞にして名前を知らなかった……キリスト教やスペインに詳しい人は良く知っているのだろう。恥ずかしい。
 まぁ「三番目」は、そういう微妙な知名度を誇るポジションではある。

スペインパラドール紀行―歴史遺産に泊まる (コロナ・ブックス)
スペインパラドール紀行―歴史遺産に泊まる (コロナ・ブックス)
カテゴリ:歴史 | 12:40 | comments(0) | trackbacks(0)
| 1/3PAGES | >>