復讐請負人 柘植久慶

 空港で居合わせたテロリストを鮮やかな手並みで一掃する、中学二年生の夢精夢想のような戦いを初っ端から展開する生まれつきの戦士、鬼知孝の活躍を描くアクション作品。

 アメリカ合衆国から中米を舞台に繰り広げられる強盗グループとのチェイスが見物である――気が付いたら旅行記として読んでいた。
 リゾートに長期間滞在できる大金持ちが心の底から羨ましい。そういう生活ができないのなら、苦労して大金持ちになる意味もないか……。

 鬼(と書いて「きさらぎ」と読む)の戦いぶりは柘植久慶先生らしいもので、用意周到、機械のように正確な動きで敵の急所を衝いている。いかにも「人間が違う」と感じさせる戦闘マシーンぶりだった。偶然テロリストを始末するまでは一介のビジネスマンだった男なのになぁ。

 最終的には巻き込まれただけのヘリコプターパイロットまで口封じに殺すモンスターと化しており、金のために罪のない人間を殺す強盗犯たちや、悪行名高いマフィアたちより温度の低い怖さを示してくれていた。
 敵よりも怖いという軍隊の上官みたいな主人公である。

復讐請負人 (ハルキ・ノベルス)
復讐請負人 (ハルキ・ノベルス)
カテゴリ:文学 | 19:19 | comments(0) | trackbacks(0)

英雄大戦 織田信長 対 チンギスハン 柘植久慶

 不思議なアンティークのチェス盤を発見した現代人の三日月兄弟が、英雄同士の架空の戦いに首を突っ込んでいくシリーズの第1巻。ユーラシア大陸をモンゴル人が制する端緒をつくったチンギスハンと、天下統一を九分九厘完成させた織田信長が350年のタイムラグを超えて朝鮮半島の平壌で激突する。

 一度も籠城したことのない信長が平壌城に立てこもって、そこをチンギスハンが攻め立てる奇妙な展開になっている。最終的には市街戦まで始めてしまったのは、先進的な二人にふさわしいと思うべきか。
 信長軍のアドバンテージである鉄砲が、モンゴル軍の投石機やてつはう、弩と比較されているところが興味深かった。兵本人の戦闘力では、定評のない尾張兵が主体だから、鉄砲が使えなくなってしまえば極端に不利になるのもいたしかたない。

 それにしても、信長軍にはもうひとりの英雄である秀吉がいて、脂の乗った部隊指揮官として獅子奮迅の働きぶりをしているのが、ずるい。モンゴル軍にも次期ハンなどはいるものの、羽柴時代の秀吉は印象がよすぎた。
 彼の活躍のおかげもあって、タイトルになっている通りの対決というよりは、三日月兄弟の助言を受けた彼らの部下同士の対決がメインの印象だった。

英雄大戦―織田信長対チンギスハン (C・NOVELS)
英雄大戦―織田信長対チンギスハン (C・NOVELS)
カテゴリ:ファンタジー | 12:17 | comments(0) | trackbacks(0)

異戦国志外伝 新真田十勇士5 仲路さとる

 地位を追い落とされた本多正純が、伊達政宗に対してついに挙兵!福島正則とも連携して、事態の打開を図る。彼の宇都宮城には歴戦の勇士たちが次々と集まって――まるで大坂の陣みたいな展開になった。
 しかし、立てこもるのは豊臣秀頼ではなく、石田三成的な人物なのだから面白い。最期は新真田十勇士の一員みたいだったぞ。

 正純が頼りにしていた徳川御三家の人物が、裏をかいて尾張の徳川義直でなかったことが残念だ。家光が病気をした時には後を継ぐために兵を率いて江戸にあがった人物とも聞くが……。
 徳川忠長が生きていれば、一の二もなく正純の誘いに乗っかったのだろうなぁ。それどころか家光が死んだ直後に挙兵しているか。彼や織田信雄みたいな人物はしかたないが、宇喜多秀家がこの状況になるまで大名でいてくれたら、と割と真面目に思った。
 そうなれば福島正則の抵抗も一大名の動きにとどまらなかったであろうに。


 本編13巻で結果は分かっていたとはいえ、主人公と感じる人物が素直に勝ってくれないシリーズであった。いまさらだが多少強引でも真田幸村がつかえる織田秀信に勝たせてやってほしかった。関係者を入れ替えながらも流れは歴史に沿おうとしたことが、展開の自然さとカタルシスの減少をもたらしていたように感じる。
 これだけ長い期間を扱う上はしかたのないことだったのかもしれない。というか、本当によく描いてくれた。空間的にも時間的にも、壮大な力作だった。

仲路さとる作品感想記事一覧

新真田十勇士〈5〉―異戦国志外伝 (学研M文庫)
新真田十勇士〈5〉―異戦国志外伝 (学研M文庫)
カテゴリ:時代・歴史小説 | 21:54 | comments(0) | trackbacks(0)

異戦国志外伝 新真田十勇士4 仲路さとる

 尼子氏の財宝を巡る戦いは、三つ巴の展開をみせる。
 小競り合いばかりとはいえ真田大助は着実に実戦経験を積んでいるなぁ。この時代にはかなり貴重な存在なのではないか。
 変な戦いに巻き込まれて有望な人材を失った藩には同情するばかりだった。彼らについては得がたい実戦経験を得られたとは思えないところが興味深い。宇和島藩士は全滅かな……。
 文左の憐れな末路は、因果応報ではある。押し込み強盗をした人間なのに、ついつい同情してしまいそうになるのは、彼が作中でやったことが合戦で、犯罪の具体的な内容をあまり知らないせいだ。

 後半ではついに豊臣秀頼の救出に大助が動き出すが――あっさりと残念な結果になってしまった。淀殿たちまで連れ出そうとしなければ、もっと逃げやすかった気もするが、幕府に彼女を人質に取られてしまっては、秀頼が身動き取れなくなるだけか。
 かといって脱出時に淀殿に死を強要できるほど冷徹ではない。そこが彼らの良さであると同時に限界なのだろう。
 いっそ淀殿が亡くなるまで待ってから再興を図っていれば……?今度は力を貸してくれる大名が減ってしまうわけで難しいところだ。

 旅の目的を失った大助たちは宮古島にたどり着くが、かまいたちの辰から伊達正宗の野心を聞いて、日本のために再び立ち上がる決意を固める。そういえば、大助は豊臣家再興のために外国の力を借りることは一度も考えなかったな。
 目的のためにちゃんと手段を選んでいる。

仲路さとる作品感想記事一覧

新真田十勇士〈4〉―異戦国志外伝 (学研M文庫)
新真田十勇士〈4〉―異戦国志外伝 (学研M文庫)
カテゴリ:時代・歴史小説 | 20:07 | comments(0) | trackbacks(0)

異戦国志外伝 新真田十勇士3〜仲路さとる

 真田大助一行は九州から四国へ、そして山陰地方へ西日本を駆け巡る。
 ちょっとは東日本にも足を伸ばしてほしくなるが、ラスボス伊達正宗の本拠地だから、豊臣家復興の請願をするには不向き極まりないか。でも、キリシタンの流入など、世の中全体の動きを大助に読ませるには良さそうだ。
 まぁ、その点は、スペインに派遣された忠長の日記が補っている。

 スペインに軍事同盟を求める政宗の大胆さも驚きなら、すでに状況が変わって使者が邪魔ものにしかなっていない状況も驚きだ。時間差があるからしかたがない側面もあるとはいえ、場当たり的な戦略である――政宗らしい?
 国王たちが危惧しているとおり、政宗に軍事援助を与えても、軍事力に優れた日本が相手では技術を吸収されるだけで終わるだろうな。むしろ、技術を奪うために内乱を自作自演するのもありかもしれない。
 そんな戦国シミュレーションも見てみたいものだ。

 全体的には剣豪宮本武蔵の登場など、目を引く出来事はあるものの、大きな合戦がないため“繋ぎ”の印象は拭えない巻だった――最も
 ……印象に残っている戦いは、カブトムシ相撲。天下泰平で結構なことではある。

仲路さとる作品感想記事一覧

新・真田十勇士〈3〉―異戦国志外伝 (学研M文庫)
新・真田十勇士〈3〉―異戦国志外伝 (学研M文庫)
カテゴリ:時代・歴史小説 | 23:16 | comments(0) | trackbacks(0)

にっぽん自然再生紀行 鷲谷いづみ

 貴重な生態系を維持または回復するために日本各地で行われている取り組みを、実際に足を運べるように写真と地図をつけて紹介する本。
 近隣での試みに興味をもったら、参加できるよう、心理的な障壁を極力取り除いてくれる内容になっている。

 多くの場所で行われているのが外来種との戦いで、価値のあるものを守るためとはいえ、生命を奪わねばならない状況に苦しさを覚える。まずは侵入を防ぐことが一番だ。安易な外来種の導入がこれ以上おこなわれないように目を光らせたい。
 兵庫県の田結地区ではシカやイノシシが山から降りてきて湿地の生態系を適度に撹乱してくれていると紹介されていたが、大型の肉食動物がいない日本では彼らの害が問題になっている地域もあるわけで、求める環境を維持するためには多くの要素をうまい配分でコントロールしなければならないのだろう。
 難しいが、やりがいのあることだと思う。

 様々な試みのなかで福島県の生物多様性ハウス農業が異彩を放っていた。水を与えず、メロンをはじめとする多様な植物をハウス内で育てる興味深い試みだ。
 どこかウォードの箱を連想させるところがあった。
 やはり、可能なかぎり負担にならず、生活の中で自然を再生できる形の活動がひとつの理想だ――ハレの場として人を集めて活動できるのもそれはそれでよいものだが。

にっぽん自然再生紀行――散策ガイド付き (岩波科学ライブラリー 169)
にっぽん自然再生紀行――散策ガイド付き (岩波科学ライブラリー 169)
カテゴリ:科学全般 | 23:15 | comments(0) | trackbacks(0)

これはゾンビですか?8〜はい、キスしてごめんなさい 木村心一

 はい、コミケにゾンビを放り込んだら大混乱になりました。当然ですね。当然だけど、パンデミックして大混乱というわけではなく、女王がいきなりバトルをおっぱじめてしまったせいで大混乱。アメリカ大陸を一発で吹き飛ばす魔法とは穏やかではない――そもそも女王自ら前線に出張りすぎだ。
 もっとこう手足になる魔法少女に万事整えてもらってから、堂々と乗り込めないものか。人材の運用に関しては大先生に劣っている印象を受けた。
 まぁ、猜疑心の塊だからなぁ。会議中に目を合わせなかったというだけの理由で粛清とかしてたんだろう。「ごめんなさい」と謝りながら。ごめんで済んだらクーデターはいらねぇ!!
 エロゾンビにラッキースケベをされた女王が、今後どんな行動にでるのか楽しみだ。ハーレムに参入してくるのが、いちばん世界滅亡の危険が高いかもしれんね。

 恋愛戦線はアホのトモノリがまさかの大躍進。
 自らが恋を学ぶと同時に――答え合わせで見事に間違えたが――歩に恋を教えることに成功しつつある。章のはじめでトモノリが「やっと分かったぜ!」とモノローグしているのを読んで、絶対分かっていないと確信して笑ってしまった。まったくトモノリはういヤツよのぅ。
 そして、サラスも積極的なアピールが功を奏して、歩をたじろがせている。一瞬、惚れてしまいそうになった歩は「一瞬」を強調するが、惚れるのは一瞬が絶対の出来事だろう……自らの肉欲を正直にさらけ出してくるところが最高にエロい。
 挿絵でひとりだけ妄想じゃない吸血忍者さんマジエロい。

 その点、家族組はいまいち振るわなかった。ユーはまだ気を吐いているが――おかげで女王が現れている気もするが――セラとハルナは歩に対するアクションが不足している。家庭の「和」を乱したくない気持ちがマイナスに作用したか?
 けっこう意外な状態だ。
 大先生や悪魔男爵のクーデター組と距離を取りつつあるのも意外。いざというときクリスがこっちについてくれるようにしてもらいたい。具体的には、酒を飲ませて見掛け10歳の美幼女にキ……。

 あと、ハルナの名前が魔装少女っぽくないと言われていたが、京子はどうなんだ?吸血忍者の学生名と同じ、仮の名前なのかなぁ。

木村心一作品感想記事一覧

これはゾンビですか?8  はい、キスしてごめんなさい (富士見ファンタジア文庫)
これはゾンビですか?8 はい、キスしてごめんなさい (富士見ファンタジア文庫)
カテゴリ:ファンタジー | 12:21 | comments(0) | trackbacks(0)

宣戦布告 レン・デイトン/後藤安彦

 様々な時代、様々な地域の戦争の有様を描いた短編集。
 執拗なまでの情景描写が味わい深く、戦地の様子が肌に感じられて良かった。気温や湿度はまだしも、虫の多さは想像するだけでも耐えられないものがある――いまの軟弱な自分なら気温・湿度も駄目かもしれない。しかし、それが戦場なのだ。

 物語は登場人物たちの目的が最後になるまで説明されないことが多く、それが謎と不気味さ、ネタばらし時の驚嘆を与えると同時に、十分な説明を受けずに戦地に派遣される兵士の立場を物語っている気がした。

 中でも衝撃的だったのが「新時代の挨拶」で、てっきり第二次世界大戦後の話かと思い込まされた。更に後の時代の話であっても違和感がないように感じられる。人々の抱く悩みには意外と進歩がないらしい。
 あと、モルヒネ中毒は結局治ってないじゃんと突っ込まざるを得なかった。一時的には改善されたんだろうが……見事なまでに風刺的なセリフだったよ。

 ホラー成分が多い話では「コーラの飲める基地」が素敵に狂っていた。
 主人公の精神が静かに変容していく様子が淡々と描かれていて、目を背けたいのに目を離せない気分になる。「敵」が一度も姿を現わしていないにも関わらず、オチの怖さは格別だった。

宣戦布告 (ハヤカワ文庫NV)
カテゴリ:架空戦記小説 | 23:54 | comments(0) | trackbacks(0)

漢帝国と辺境社会 籾山明

 漢帝国と匈奴が接する北西部の辺境。この辺りで出土した木簡と各種防衛施設の遺跡から、辺境社会の姿を描き出す考古学ロマンに溢れる一冊。

 木簡に出てくる一般兵士の名前は、書かれたものが偶然残されていなければ、こうして私が知ることもなかっただろう。歴史の波間に消えて不思議のない人々の存在を感じることができるのは非常に趣深い。
 訴訟や物品の支給が記録に残されているおかげで、彼らの生活がちょっとだけ掴める。苦しかったか、それなりに余裕があったのかは示されていないけど、官僚であれば勤務日数の割増しを受けられるなど、辺境生活者への配慮はあったようだ。

 高級官僚と徴用兵のかなりが外部の出身者で、下級官僚が現地の出身者で構成されていることも興味深かった。現地組織の軍閥化を回避しつつ、効率的に運用しようとした中央の苦心が想像できる。
 出身の違いに起因するトラブルについても記録が残っているなら紹介してほしかったなぁ。
 王莽時代の史料が連続的に扱われていることには、けっして不思議ではないのに色々考えてしまった。

 軍事的な視点からは人や馬が通過したことを調べるために整備された「天田」が面白かった。「天田」は名前が連想させる農業施設ではなく、人工的な砂場の帯のことだ。
 他にも限られた人員で効率的に匈奴対策が行えるよう様々な工夫が凝らされている。

関連書評
戦略戦術兵器事典1〜古代中国編:本書で主題になっている地域がカラーで図解されている

漢帝国と辺境社会―長城の風景 (中公新書 (1473))
カテゴリ:歴史 | 23:32 | comments(0) | trackbacks(0)

ドキュメント信長の合戦 藤井尚夫

 織田信長の生涯にわたる戦いを文献とフィールド調査に基づいた考察と自然な色遣いのイラストレーションで描く。
 復元された当時の地形が非常に美しく、合戦そっちのけで眺めていても楽しいくらいだった。元々鑑賞性を重視されている安土城と、その城下町に至っては末尾を飾るのにふさわしい魅力を誇っていた。

 桶狭間合戦など謎の多い戦いには著者独自の考察が展開されている。ただ鵜呑みにするわけにもいかないが――この手の本を読むたびの鵜呑みにしていてはキリがない――何か確定的なことを言ってのけられるのは実地調査を行った人間だけだと感じた。
 戦いの展開そのものには、そこまで大きな謎のない三方ヶ原の合戦や長篠の合戦についても、その背後には通説では見逃されている事情があったと著者は解いてみせている。
 謎の多すぎる桶狭間より、これらの方が素直に納得できた。

 全般的に合戦にいたるまでの外交的な流れの説明が丁寧で、それぞれの戦いの経緯と意義が――これはあくまでも著者の解釈によるものだが――良く整理されている。
 ひとつひとつの戦いに近視眼的になりすぎず、信長の合戦を学んでいくのに適した本である。

関連書評
グラフィック図解 長篠の戦い 歴史群像シリーズ

ドキュメント信長の合戦 (歴史群像シリーズ特別編集)
カテゴリ:歴史 | 00:22 | comments(0) | trackbacks(0)
| 1/2PAGES | >>