新漢詩紀行9〜老境・冬に詠む 石川忠久・監修

 老いと冬という近い属性をもつテーマをもった詩が集まっている。
 白楽天の炭売翁が悲しくて悲しくて心底同情してしまった。実際に炭焼きをしている人の画像を流されると、あまりに強く投影してしまう。さすがに昔ほど酷いことはないと思いたい……。

 蘇東坡の「食猪肉」がレシピを詩にしたものでとてもユニークに感じたのだが、石川忠久先生によれば他の詩人・文人も料理に興味のある人が多く、蘇東坡が特別なわけではないそうだ。
 そういえば細川幽斎も料理を「芸」の一つにしていた。あと、「中国の男性は料理はしないけど、料理ができる」と、中国の男性に聞いたことを思い出した。
 蘇東坡本人が料理をしている人間臭い情景が浮かび上がってくる。でも、詩の出来としては他の収録作品ほどではない……のに、「食猪肉」ばかりが印象に残ってしまった。なんてことだ。

新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
カテゴリ:映像資料 | 20:29 | comments(0) | trackbacks(0)

新漢詩紀行8〜閑適2・人生無常 石川忠久・監修

 呼ばれて飛び出て隣のおじいさん。
 理想の生活にあらわれる御近所さんと、炭焼の翁がかけ離れ過ぎていて……地方生活者と都市生活者の差なのであろうか。どちらも一面であれば、炭焼の翁にも救いが出てくるのだが。

 蘇東坡の和光密州五絶で梨の花が咲くのをあと何度みられることかという慨嘆は、似たような表現をいろいろな作品でみた記憶がある。蘇東坡のこの作品が元祖で、他は影響を受けていたのかもしれない。でも、日本だと大抵は桜の花が使われていた?

 知事をやっていたところ次の知事から詩を送られて、返礼に創ったエピソードがとても風流だと思った。日本でいえば戦場での和歌のやりとりかな。
 現代では失われ――ているようで、完全には失われておらず、最近でも地方議会で和歌か俳句でやりとりした事例があることを思い出した。心のゆとりは大事だね。「大事」なんて考え方さえ、ゆとりを遠ざけてしまいそうだけど。

新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
カテゴリ:映像資料 | 23:21 | comments(0) | trackbacks(0)

新漢詩紀行7〜旅情・望郷・閑適1 石川忠久・監修

 李白・杜甫の大詩人たちが大活躍。李白は3首、杜甫も3首載っている。そして実は王維が二人と同じ3首載っている。
 経歴を聞いただけで生まれ持ったものに恵まれすぎていてクラクラした王維だけれど、そんな彼でもホームシックにはしっかり罹った事実が親近感を感じさせてくれる。

 藤原仲麻呂と李白の交流によって生まれた「哭晃卿衡」の詩には後日譚があって、死んだと思われていた仲麻呂は生きていて、ひょっこり長安に帰ってきていた。まるで「君死にたもうことなかれ」の弟が日露戦争から生還したみたいな話である。
 でも、李白は生きて仲麻呂と再会することはできなかったらしい。
 仲麻呂は自分の死に寄せて詠まれた親友の詩をみて何を思ったことだろう。

 猿に関連して「断腸」の語源にまつわる逸話が石川忠久氏によって紹介されている。
 非常に悲しくて衝撃的な話だと感じた。ただ、食べるために母猿の腹を割いた可能性はあると思う。遠征中の軍隊は飢餓状態だからなぁ――子猿を捕まえた時点から食用目的でふざけていなかった可能性も感じる。
 でも、船の移動中は流石に補給が行き届いているかな?

新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
カテゴリ:映像資料 | 20:19 | comments(0) | trackbacks(0)

新漢詩紀行6〜世を嘆く、気概、秋に憶う 石川忠久 監修

 世を嘆いていた詩人たちも人間だ。気がつけばミイラ取りがミイラ状態で、世の中の流れに呑まれ、民衆の生活を改善することもできずに生涯を終える……。
 とても悲しいことだけど中国の圧倒的な人口に対して、個人ができる抵抗などわずかなものなのかもしれない。
 ただし、白楽天。あんたは70で引退しろ。
 石川忠久先生の豆知識で70で引退しない人を批判していた白楽天(白居易)が名誉職とはいえ、71歳まで官職にとどまったことを知ってあんまりな歴史の皮肉に笑ってしまった。

 気概では「戦乱」よりも勇ましい内容の詩がたくさん詠まれていた。
 曹操の「亀難寿」が副音声の中国語で聞けて嬉しかった。気概の詩に関しては中国語の詠み手も男性がよかったかな。

 最後に出てきた宋玉までは秋は悲しいものじゃなかったと石川先生は観察する。悲秋は宋玉が生み出した比較的あたらしい概念なのだと。
 そんな宋玉は紀元前3世紀ごろの人物で、屈原の弟子とされる。
 さすがは中国、あたらしいの概念がみだれる!

新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
カテゴリ:映像資料 | 00:41 | comments(0) | trackbacks(0)

新漢詩紀行3〜酒を友に1・2、夏に詠む 石川忠久・監修

陶淵明「禁酒なんて簡単だ。私は何度も禁酒している」
「止酒」の詩からついつい発想してしまうジョークである。酒と漢詩の深い関わりがよくわかる3巻。酒に関連する病気に悩まされていそうな陶淵明が63歳まで生きたこともわかる。他の詩人では李白が62歳、杜甫が54歳、白楽天は75歳の長生きだと言う。李白と杜甫の別れは李白が45歳のとき。いろいろ数字が出てきた。

 杜甫の歌った酒豪の詩にでてきた賀知章が井戸の底で溺れ死んでいそうで心配になった。飲酒で勤務する奴はいるし、唐代の酒豪はとんでもないな(もちろん話は盛っているはず)。
 李白の一杯一杯復一杯の詩はリズムもよく今聞いても印象に残る。しかし、漢詩の法則からいえば外れた作品であったらしい。
 基本を極めた上でのあえての逸脱はやはり凄いのだ。極めていない人間は単なる逸脱で得意げにならないように気をつけなければ。

「心頭滅却すれば火もまた涼し」の引用元となった詩や井伏鱒二が「サヨナラだけが人生だ」と訳した詩など、日本との歴史的な関わりが見えてくる詩も記憶に残った。

 あと、蘇東坡が西湖に整備した堤防の名前が蘇堤(そてい)という事にお腹が減った。映像に出てきた中国の観賞用の魚はカラフルでも、形がフナに近くてコイとは違っていた。王子江先生の一発描きはあいかわらず魔法じみている。
 石川忠久先生の中国語を聞くこともできた。

新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
カテゴリ:映像資料 | 22:10 | comments(0) | trackbacks(0)

新漢詩紀行2〜交友・情愛1・情愛2 石川忠久・監修

 李白を慕う杜甫が筆まめすぎて、5歌に1歌しか返歌できない!

 中国の二大詩人の交流が印象的だった。わりと年下の杜甫による片思いに近いものがあったみたいで、杜甫による李白の詩は15も残っているのに、李白から杜甫への詩は2〜3とのことだ。李白の死後の詩もあるだろうし、すべてが相手に伝わったとも思えないが、なかなか圧倒されるものがある。お姉さん型が喜びそう。

 王維と孟浩然の地位の大きく違う二人の交流も興味深かった。
 王維のとりなしで玄宗皇帝にあえたのに、不興を買う詩を献じてしまう立ち回りの悪さ。KYっぷりが他人とは思えない。
 呆れちゃうこともあっただろうに、王維と孟浩然の交流が孟浩然の死まで続いたことも美談であった。

 恋愛について歌った詩ではめずらしく女性の詩人「魚玄機」が出て来る。
 その波乱の経歴がなかなか酷い。でも、男性の詩人も左遷されている人ばっかりなので冷静になれば、あまり差はないのかもしれなかった。

新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
新漢詩紀行 ~石川忠久監修~ 10巻BOX [DVD]
カテゴリ:映像資料 | 21:10 | comments(0) | trackbacks(0)

盈虚 中島敦

 まぁ、衛だから仕方がない。
 望みを遂げても悲惨な人生をおくった衛侯カイガイの物語。ともかく人生は、人格を歪ませる材料だけには事欠かない。親子の間柄でも油断はできないとパンドラの箱を開けてしまったのはカイガイ本人だった。

 自分を恨んでいる相手に、我が身に代えて宝を渡すときは「助けてくれたら隠した宝をやる」と言うしかないのかな。
 それはそれで「本当のことを言っている保証がない」と殺されそうだ。
 まずは手付けに持っている宝を渡して、他にも隠している宝があると取引に持っていければいいのだが、日頃の行いが末路を決めたと言わざるをえない。

 己氏の妻想いぶりは印象に残った。難民問題とついつい重ねて彼らの境遇を思ってしまった。
 支配者のワガママ一つで追放されるなんて、不安定な立場がつらい。近代以前は、普段は意識していなくても、多くの人が似たような立場で生活していたんだよな。

 あと、情けないことにタイトルが読めなかった。おうきょ?えいきょ??――何とか、えいきょだとわかっても意味は分からない。さらに国語辞典をみて、「1.月の満ちることと欠けること。2.栄枯に同じ」と理解できた。
 でも、カイガイはあまり栄えた気がしない。ただ一時的に焼け太りしただけだ。人の目に満ち欠けしてみえても、月はまったく変化していない。タイトルはそういう意味も含んでいるのかもしれない。

青空文庫
中島敦 盈虚
カテゴリ:時代・歴史小説 | 11:04 | comments(0) | trackbacks(0)

バサラ戦記3〜織田軍団襲来 河丸裕次郎

 真田のふところに飛び込んできた窮鳥、津田信澄。彼を助けるためには主導権を握ることが必要と、あえて望む戦場に織田軍団を呼び寄せることになる。
 総大将が戦場での寝返りをして決着とは、とんでもない展開だ。
 ただし、小牧・長久手の戦いで戦略的にやらかして織田信雄なら絶対にないとは言い切れない気がする……一人で一万人以上を宗旨替えさせることになった伊達政宗がお手柄すぎる。東北全体を与えられても納得せざるを得ない手柄になる、のかなぁ。

「だとぉ!?」の語尾で登場人物がしゃべるごとに知能指数が低下する。
 いくさなのだから、そこまでは想定外の事態じゃないだろうと思うことにも「だとぉ!?」だから、呆れてしまう。
 政宗と幸村の若さにあふれる掛け合いなどは良かった。
 この世界の信澄のことだから、三法師が元服したら普通に家督を譲りそうである。娘がいれば娶らせるかもしれないが、女性関係の情報がまったく出てこなかったなぁ。
 そういえば幸村も結婚相手が変わりそうである。政宗だけはすでに結婚しているので変化なしか。

バサラ戦記〈3〉織田軍団襲来 (歴史群像新書)
バサラ戦記〈3〉織田軍団襲来 (歴史群像新書)
カテゴリ:時代・歴史小説 | 12:38 | comments(0) | trackbacks(0)

バサラ戦記2〜清洲の陰謀 河丸裕次郎

 天下人への執着心に目覚めてしまった羽柴秀吉は、津田信澄を蹴落とすための陰謀をめぐらせる。
 まんまと柴田勝家を抱き込んだ秀吉によって、信澄は清洲城での挟撃を受けることになるのであった。

 中川清秀が大活躍だった。今度のピンチに関しては政宗と幸村のコンビもまったくセンサーが働かず、別の場所から発覚した点がよかった。
 蒲生氏郷は見抜けなかったと反省していたけれど、彼が池田恒興をねじ込んだおかげで何とか助かったのである。池田恒興は史実でも「なぜか清洲会議にいる」状態だったよなぁ。
 信澄を間接的に助けることになった池田恒興の立場が気になる。優柔不断の恒興は無理でも高山右近が手勢と逃避行に同行してくれれば、もうちょっと楽になったのに……共に地獄をくぐりぬけた一行の結束がより強まったことは間違いない。

 信濃に逃げた信澄を庇護した真田昌幸にとっては、武田勝頼相手にできなかった救援を津田信澄相手にやることになりそうだ。敵は織田勢で変わっていないし、前々から練っていた計画が応用できそうだ。

バサラ戦記2 清洲の陰謀 (歴史群像新書)
バサラ戦記2 清洲の陰謀 (歴史群像新書)
カテゴリ:時代・歴史小説 | 23:03 | comments(0) | trackbacks(0)

妖氛録 中島敦

 傾国の美女、夏姫の物語。
 存在するだけで国家を傾けさせずにはいられない夏姫の外観描写から始まって、彼女が歴史に与えた影響が描かれる。そこに夏姫本人の意志があったわけではない。だからこそ恐ろしい。
 夏姫は自分の毒で中らないようになったけれど、それ以上にはなれなかった様子である。彼女に人生を狂わせられれば人の内部に巣食う魔物の存在を信じられるかもしれない。なぜだか夏姫が王族であることを忘れそうになる。
 息子の夏徴舒がかなり可哀想である。当然の怒りを形にしたら車裂き……待ち伏せするなら大臣の二人も仕留めてほしかった。

 楚の荘王や共王など話が短いわりに登場人物が多い。戦いも大会戦である邲の戦いと鄢陵の戦いが名前だけ出てくるなど春秋時代の導入に意外と向いているのではないか。

関連書評
夏姫春秋・上 宮城谷昌光

青空文庫
中島敦 妖氛録
カテゴリ:時代・歴史小説 | 23:00 | comments(0) | trackbacks(0)
| 1/4PAGES | >>